2020年2月6日木曜日

『懲りずに。。。』

本日はレッスンで出掛けたのですが、今日、、、めちゃくちゃ寒いですね、、、。
もう痛いくらい寒いし、、、、冬眠したい(苦笑

去年の年末少し前から構想していたやりたい事の1つが音源制作。
今まで計画倒れで頓挫してた事でもあり、今更このご時世に媒体をCDにするのはどうなのかなぁと思ったりもしますが。。。
自分の作品をライブ以外の日常の中でも聴いてもらいたい!というのが一番の目的!なので、CDじゃなくてもいいのかなぁ~とも思うけど、何か手で触れることが出来るモノとしての存在が良いっていうのもあるかな。(昭和世代w)

選曲から始まり、11曲歌詞やアレンジの洗い直しにいざ着手してみるとレコーディングまでにやれる事が沢山ある(汗 なので、実際に録り始めるまでもう少し時間がかかりそうです(苦笑
先日、丸一日かけて候補曲の中の1曲を洗い直ししてみると、詰めが甘かったり、新たに発見することもあり面白い(   曲によってどんなカタチにするのが一番良いのか?!ただ、アレンジってやればやるほど、やり過ぎ感が出てしまったり、この作業は日をおいて聴いてみないと判断できない事が多いのと、結局のところファーストインスピレーションってホント大事だなぁと。まぁ、自分の直感を信じるしかないってのもあるけど、直感ってあながち間違ってないと思う(笑 

今までも何度かDTMに挑戦してはみたものの、、、録音って何かと機械音痴な自分にはハードルが高い作業で、、、(曲のモチーフを録るならPCMレコーダーや今ならスマフォのボイスメモで充分だしね)カセットテープのMTR世代としては、DTMソフトの分厚い辞書の様な説明書を前に途方に暮れておりました(苦笑 
とはいえ、曲のアレンジを考えるのに多重録音出来るシステムが必要で、せっかくやるならばと欲張って今までDTMのソフトを購入してみては挫折、そして懲りずにまた挫折の繰り返しで(苦笑 向いていないとは思いながらも勉強代にえらく高くつきました(笑
 
自分の場合、家で完パケ出来る様なシステムが必要なわけではないし、あくまでデモ作りなので、PCを介して色々な機材トラブルや説明書を読むのに時間をさくより、シンプルにコレが一番良いのではないか?!ということで、今回MTRを購入っ!(笑 (勿論デジタルの!w)これで三度目の正直ですが(苦笑 宅録作業がストレスなく出来るのではないかと期待!しかも最近のMTRは時代と共に進化してて、自分には充分過ぎるくらいの機能満載(汗 (結局スマフォと同様に機能をフルに使うことはないと思うけどw いや、自分の場合使いこなせないが正しいなw)
なので、とりあえずはレコーディングまでのデモ作りを地味に始めてみようかなとw!!!


そして、今月の宴が19日に開催されます!詳細はこちら!

2020.2.19(wed)
歌唄いの宴
@渋谷UNDER DEER Lounge 
open 18:30
charge door: 3,500/2 オーダーチケット付
    adv: 3,000/2 オーダーチケット付

【司会】
おぴんきー

【出演】
杢太郎 (Pablo)
Ray Soul
Shinji
カクショウタ
ゆーすけ
佐々木英明
INAS

皆さま!お待ちしてますっ!



0 件のコメント:

コメントを投稿