2013年5月11日土曜日

『艸原祭』後編。


イベント終了後、軽く打ち上げ。『こごみ』という山菜を初めて食べました。山菜が旬という事でどの山菜食べても旨かったなぁ、名前が全然覚えられなかったけど(笑
 
そしてホテルへ入って深夜にひとり温泉へ!
温泉に入るのは何年ぶりだろうか!?しかも源泉かけ流しは初めてかも!?
源泉って全然違うんですね!?要するに薄まってない温泉???
こんなにあからさまに違うとは思ってもみなかったです。肌もすべすべになるし効能が如実にわかるっ!(笑 
まぁ自分が美肌になっても仕方ないのですが、ちょっと感動ものでした! 時間も時間だったので貸し切り状態(笑 ここぞとばかりに深夜と朝と2回入りました。


そして翌日は直江津へ移動して和太鼓奏者のRYOJINさんとリハーサル。


初、和太鼓との絡みでした。
RYOJINさんはいろんな楽器とセッションされている方で、思いのほかスグに仕上がってしまった(笑 さすがです。

和太鼓にもいろんな種類があって想像していたよりいろんな音が出るんですね~。
こうして見ると何となくドラムセットに見えてくる(笑 

実は横浜でも定期的にライヴをやっているらしいので今度行ってみようかな。


和物の楽器と合わせたのは今回が初めてでしたが、いい意味でミクスチャーな感じ!また視野が少し広がりました。















リハが予定より早く終わってしまったので、帰りの新幹線を少し早めようかと思ったら、、、世間はゴールデンウィーク最終日っ!!!空席が無く仕方なく時間まで越後湯沢駅で暇を持て余す。。。(笑


駅構内にある、この壁一面のラベルは日本酒です!利き酒をやっているお店があったんだけど、残念ながら気づいた時には閉店しておりました(泣 


そして新幹線に乗り無事帰還!もう帰りは半落ち状態でしたが(笑 窓からの景色のギャップに少し違和感があった。


前編で載せきれなかった番外編の写真。会場の一郭に博物館の様な建物があって、妙高に生息する動植物やスキーの伝来についてなどの展示がされていました。

この建物の裏に水芭蕉が群生している『いもり池』という池があるのですが、今回時間がなくて行けませんでした。

展示室内で飼育されているイモリがいたので撮ってみました。何か久しぶりに生いもりを見る気がする(笑 田んぼや溜池などで昔から見ていて親しみはあったけど、もともとはワサビなどがある綺麗な水に生息している生き物なんですね。

そしてスキーの伝来についての展示。当時のスキーやブーツなどetc~、ブーツフェチの自分としてはついつい見入ってしまった。


そしてレルヒさん、、、!?昼間にゆるキャラ詰め所で見かけたレルヒさんはこの人なんですね~!?スキーを新潟に伝えた人だったんですね。




前編、後編と分けてお伝えしました初妙高旅日記ですが(笑 何しにいったんだっ!?と突っ込まれそうなくらい音楽について然程ふれてないですね。。。スミマセン(苦笑 
でも、やっぱり自分が弾くギターで呼んで頂ける事、音楽を通してこの様な機会を頂けた事に感謝です。そしてそんな素敵な時間を共有出来たすべての人に感謝ですっ。
ありがとうございました!

また、来週末の『食の嵐』でお邪魔します。