2011年2月25日金曜日

『バランス』


どうやら花粉が飛び始めたようですね、、、明日は結構暖かくなるらしいし花粉症の人はキツいかも。。。でもそろそろ寒いのにも飽きて来たので早く半袖でいい時期になってほしんですが(笑


今ストラトキャスターの調整をして終わったところ、、(またまたちょいとマニアックなお話です。)

少し前にもやったんだけど、状態が変わってきたのかあまり調子が良くないのでもう一度やり直し。

ネックを外さないとソリを調整出来ないので結構大がかりな作業になりました(笑 多少の調整は自分で出来るけど流石に職人のような技はないのであくまで出来る範囲ですが、、、なんとかいい状態までもっていけたな。


エレキはアコギに比べて金属パーツが多く利便性を考えて各パーツが取り外せたり微調整が出来るように作られていて、やりはじめるとプラモデルや車やバイクなどの改造にハマるような感覚に近いものがある。


結局は良い音が出て弾きやすくなければダメなんだけど、使用する楽器の構造を知っておく事はその楽器自体のクセもわかるのでいいかもしれない。


アコギほど露骨にはわからないけどエレキもちょっとした各パーツの調整やバランスでスゴく楽器全体が鳴るポイントがどうやらあるらしい。その方程式のようなものは職人じゃないのでわかりませんが、エレキも材質のその殆どが『木材』で出来ているわけで、、、当たり前か!?と書いていて思った(笑

ホントちょっとしたバランスの違いで変わるからおもしろい。。。


なんだか身体のバランスに共通するところがあるなぁとか思う。普段から姿勢が悪いとか足を組んだりだとかね(笑 そりゃ歪みもしますよね。。。


0 件のコメント:

コメントを投稿