
毎年このシーズンになると何かと卒業やら入学やらとイベント事が多いけれど花見もそのひとつだ。
っても、何だかんだと理由をつけて呑みたいだけなんだろうけど(笑
これって日本独自の風習なのか?
実際、花を眺めながら。。。なんて人達をほとんど見た事がないし大抵はドンチャン騒ぎしている。。。まぁ、自分も花を楽しむって感覚で呑んでいる訳ではないけど(笑
それはおいといて、『桜』はこの時期を演出するのに大いに一役かっているわけで『桜』を連想もしくはモチーフにした曲が多いのもそのためなのかな?
その分この節目としての時期に多くの人は何かしらの思い入れがあるのかもしれない。人それぞれだろうけど、『桜』=『春』=???とかって何かひとつの連帯感と言いイメージしやすいしな(笑
何だか音楽は商業ベースな匂いもプンプンしますがね(笑
この前のライブのMCでも少し話しましたが、友達の結婚式の二次会ビンゴゲームで頂いたモノというのが『桜』と書かれた『書』でした。新婦さんが書道家の方らしく作品として書いてくれたものでした。文字というものを芸術の視点からあまり観た事がなかったので、あらためて観ると色々と音楽との共通点を感じれておもしろいなぁと思いました。
なかなか気に入っています。さっそく部屋に飾りました。
0 件のコメント:
コメントを投稿