2021年2月11日木曜日

『レッスン』

初めてギターレッスンを受けたのは高2の頃で、広島のYAMAHA(PMS)に約1年間くらい通いました。(ギターを弾き始めたきっかけはまた別の機会に)

まぁ、当時の自分は今よりはるかに尖っていて、基礎もへったくりもなく、ただハードロック/メタルを聴いて、どれだけヘヴィでそして早く弾けるか!みたいな!www  そして弾けたつもりになっていた自分。。。想像するだけでおそろしい、、、(


そして、YAMAHAのテキスト内容を全然弾けなくて、最初は全然楽しくなかったのを覚えています(笑 簡単そうなのにテキスト通り弾けないことに、自分はもっと早く弾けるしカッコいいリフだって弾けるし!みたいな感じで(苦笑 教わってるのに反発してました(苦笑 (先生も大変だっただろうなぁ、、、ゴメンナサイ( )


暫くして、そのテキスト内容の意味がわかり始め、音程や音符の長さやリズムなどを意識して弾けることで、より音楽的に聴こえてきて楽しくなってきました。


そして、弾けたつもりになっていたハードロック/メタルの曲。。。(

我流でデタラメだった自分には目から鱗でした。。。


感覚だけで出来る人もいるかもしれないけど、やっぱり理解して得られる楽しさというのがあって、自分はあのまま我流でやっていたら、その楽しさに気づくまでにもう少し時間がかかっていたかもしれないなぁと思います。


自分も然り盲点はなかなか自分では見つけられないし、レッスンはその盲点を自覚して何を練習すれば良いか?の、きっかけ作りなんだなぁと思います。

弾ける様になればなるほど欲も出て楽しくなるし、知れば知るほど視野も広がってやりたい事も増えていく(

自由になるための知識と技術は必要で、あとは自分で開拓するも良し!何かひとつを掘り下げてやってみるのも楽しいかも?!


ただ、個人的には練習量と内容の質はホント重要だと思っていて、自分は元々体育会系なので量でカバーみたいな昭和スポーツ根性で練習していたので、あまり効率良くなかったなぁと今になって思います。(あと、机に向かってやる勉強が嫌いでしたw)


それと必要不可欠なことは楽しむ事っ!

これは絶対だと思う(笑 

何をやっていても楽しめるというのは最強だと思う!(笑 

(音楽以外でもそうじゃないかなぁ?!)


自分が教える立場になってからも、逆に生徒さんから学ぶこともたくさんあって、(教える立場での盲点?!)その都度、自分はどうだったかなぁ?と思い返してみたり、どういう伝え方が1番伝わり易いかなぁとか、、、日々勉強になります。





カクショウタ official web site

https://shotakaku3.wixsite.com/kakushota


カクショウタofficial YouTube channel

https://m.youtube.com/channel/UC_QPBUs44fV-Cvc3AJE5-UA


Facebook

https://www.facebook.com/kakushota/


Twitter








blog

https://smoke-blueintheface.blogspot.com/?m=1


Guitar Lesson

http://kaku-gt-lesson.com/

0 件のコメント:

コメントを投稿